福山プロジェクト(自治体×大学)

福山市関係づくりプロジェクトとは?

福山市役所・大阪公立大学と連携し、福山市との関係づくりコンテンツやリサーチ調査を行うプロジェクトです。福山市が主催するイベントの企画運営から、福山市事業を活用しての大学の調査事業など、産官民で事業連携しながら、福山市との新たなつながりや有機的な関係人口づくりにつなげる機会づくりを行なってきました。

活動背景

発起人の藤本は福山市出身で、京都を中心に各地で地域に関わる活動をする中で、いつかは地元でも活動をしていきたいと、かかわりしろを探していました。福山市役所とのつながりは、京都の友人から紹介を受けたことから、帰省の際に意見交換するのが始まりです。大阪公立大学の教員とは、京都での活動からフィールドワークなど共同で行なっており、福山で移住をテーマにした研究がしたいと相談を受けたこと。この双方をうまく掛け合わせて、産官学での活動に繋げられないかと、福山の移住者インタビューやイベント企画をしたのが始まりです。

実施していること

・移住者インタビューに向けたリサーチやアレンジ
・移住者インタビュー(現地&オンライン)
・福山市移住トークイベント&報告会企画運営
・鞆の浦フィールドワーク&インタビュー(エリアリサーチ、卒論のコーディネート)
・山野テロワールプログラム共同連携
・東京から瀬戸内へイベント@東京 ゲスト・企画進行
・瀬戸内プロジェクトを味わう交流会 @京都 企画運営

今後の展開

大阪公立大学とは、移住のインタビュー・イベント企画・コーディネート&フィールドワーク(教員&学生の研究)について、福山市と共に連携しながら2年間活動をしてきて、今後はさらにアウトプットに向けた活動や、研究事業として活動を広げていきたいです。また福山市に限らずエリアや可能性を広げていきたいです。福山市とは、ワーケーション事業での連携、地域や都市部でのイベント企画運営などを通じての関係性を活かし、福山の海・山・街中をつなぐような機能や役割をプロジェクトとして活動をしていきたいです。

参考レポート&実績

移住者のまちと居場所の生活関係づくりを巡る鞆の浦ツアー(福山プロジェクトを巡る旅|ツアーレポート〈後編〉)
https://note.com/hitotabigochiso/n/n677a4b48797c
「海・山・街」の魅力と出会うワーケーション|福山関係づくりレポートhttps://note.com/hitotabigochiso/n/n74c63d7d91d5
「福山市山野町で見つけた藍染・ワインのなりわいから始まる地域の発酵とは?」トーク&工場案内https://note.com/hitotabigochiso/n/nbee5dedbd899

瀬戸内プロジェクトを味わう交流会 in京都開催しました!https://note.com/hitotabigochiso/n/n90e5ed9b774d
【イベントレポート・尾道市】12月2日(土) 「東京からせとうちへつながる! 〜ゼロから学ぶローカルプロジェクトのはじめ方〜」@東京有楽町
https://note.com/onomichi_iju2023/n/n57f0603f33e4

写真&ギャラリー

アーカイブ