ともに鞆の浦(地域発信と関係づくりPJ)

ともに鞆の浦とは?

「ともに、鞆の浦。」は、鞆の浦と関わりを見つけたい藤本和志が案内人&企画者となり、旅をしながら、地域に対する想いや考え・地域との関係性を可視化していく取り組みです。そこから外から鞆の浦への関わりづくりとして、鞆の浦の活動の発信や、地域との関係づくりの企画を通じて、鞆の浦関係人口を増やす活動に広がっています。「食(味わう)場(出会う)旅(訪れる)」の、ひと旅のごちそうの活動の原型になった活動です。

活動背景

発起人の藤本和志は広島県福山市出身で、帰省するたびに、歴史ある港町でありながら、瀬戸内の穏やかな気候とまちの明るい人や雰囲気が好きで、鞆の浦をよく訪れ通ううちに、飲食店やカフェの店長や福祉施設が運営する宿のオーナーなどと仲良くなりました。そこから街の人を紹介したいと、Instagramでのローカルな鞆の浦の発信や、ツアーや大学や行政と連携したまちのツアー&コーディネート、クリエイターを通じて動画やマップを作成し、外から鞆の浦の案内人のような動きになってきました。

実施していること

・クリエイターアウトプット作成ツアー
・大学と連携したエリアリサーチ事業
・行政と連携した地域フィールドワーク
・鞆の浦オススメMAP作成
・鞆の浦紹介動画、Instagramでのローカル情報発信
・鞆の浦マルシェ企画(鞆の浦拠点)
・鞆の浦の名産づくり・商品開発(保命酒)
・鞆の浦のPRイベント企画(都市部)
・鞆の浦イベント・ツアー企画
・鞆の浦情報提供(関係紹介、移住、プロジェクト)

今後の展開

鞆の浦にある酒蔵「入江保命酒」さんと商品開発した薬膳茶「循環茶」を、鞆の浦を知るツール(商品)として、商品販路やまちも含めたPR、鞆の浦を紹介するイベント企画など、より多くの人に知ってもらう機会を都市部側でも広げていきたいです。
また鞆の浦に移住する人&プレイヤーも増えたため、鞆の浦の街でのプロジェクトや活動に踏み込んだ展開もしていきたいです。

参考レポート&実績

【ともに、鞆の浦(前編)】まちと出会い、関わりを見つけて“また行く理由 ”をつくる旅|広島県福山市
https://note.com/hitotabigochiso/n/nb1e9daa26af3
【ともに、鞆の浦(後編)】まちと出会い、関わりを見つけて“また行く理由 ”をつくる旅|広島県福山市https://note.com/hitotabigochiso/n/nddf4464bc6f3
「再旅」福山アテンド〜鞆の浦編〜
https://note.com/hitotabigochiso/n/n92bb4229bff2
移住者のまちと居場所の生活関係づくりを巡る鞆の浦ツアー(福山プロジェクトを巡る旅|ツアーレポート〈後編〉))
https://note.com/hitotabigochiso/n/n677a4b48797c
『鞆の浦をめぐる旅』密着レポート!(ともに、鞆の浦プロジェクト)https://note.com/fujimoto_kazushi/n/n53c604b6b780

写真&ギャラリー

アーカイブ